自動車用ステアリングコラム
专利摘要:
自動車のシャーシに連結可能である支持ユニット(1)と、この支持ユニット(1)の側板(8、9)の間に配置された調節ユニット(4)と、締付け機構(5)とを具備し、この締付け機構の開放状態で調節ユニット(4)が支持ユニット(1)と相対的に少なくともステアリングコラムの縦方向(6)に調節可能であり、締付け機構の閉鎖状態で支持ユニット(1)と相対的に調節された調節ユニット(4)の位置がロックされ、締付け機構が締付けボルト(12)を備え、この締付けボルトが支持ユニット(1)の側板(8、9)の穴(10、11)を通過し、かつ締付け機構(5)の開閉時にその軸線回りに回転させられ、支持ユニット(1)の側板(8、9)の間に配置されかつ締付け機構(5)の開閉時に締付けボルト(12)の回転によって調節される少なくとも1個のロック部材(23)が設けられ、このロック部材が締付け機構(5)の閉鎖状態で、調節ユニット(4)に連結された相手ロック部材(26)に係合するかまたは少なくとも、車両衝突の場合に開始される、支持ユニット(1)と相対的な調節ユニット(4)の摺動の際に、相手ロック部材(26)に係合し、ロック部材が締付け機構(5)の開放状態で相手ロック部材(26)から離隔される、少なくとも縦方向(6)に調節可能である自動車用ステアリングコラム。相手ロック部材(26)が締付けボルト(12)の軸線に対して平行に設けられた調節ユニット(4)の壁(27)に配置されているかまたはこの壁によって形成されている。 公开号:JP2011516323A 申请号:JP2011501108 申请日:2008-11-20 公开日:2011-05-26 发明作者:オーリ.マーティン;セン.マティアス 申请人:ティッセンクルップ・プレスタ・アクチエンゲゼルシヤフト; IPC主号:B62D1-18
专利说明:
[0001] 本発明は、自動車のシャーシに連結可能である支持ユニットと、この支持ユニットの側板の間に配置された調節ユニットと、締付け機構とを具備し、この締付け機構の開放状態で調節ユニットが支持ユニットと相対的に少なくともステアリングコラムの縦方向に調節可能であり、締付け機構の閉鎖状態で支持ユニットと相対的に調節された調節ユニットの位置がロックされ、締付け機構が締付けボルトを備え、この締付けボルトが支持ユニットの側板の穴を通過し、かつ締付け機構の開閉時にその軸線回りに回転させられ、支持ユニットの側板の間に配置されかつ締付け機構の開閉時に締付けボルトの回転によって調節される少なくとも1個のロック部材が設けられ、このロック部材が締付け機構の閉鎖状態で、調節ユニットに連結された相手ロック部材に係合するかまたは少なくとも、車両衝突の場合に開始される、支持ユニットと相対的な調節ユニットの摺動の際に、相手ロック部材に係合し、ロック部材が締付け機構の開放状態で相手ロック部材から離隔される、少なくとも縦方向に調節可能である自動車用ステアリングコラムに関するものである。] 背景技術 [0002] 調節可能なステアリングコラムは、ステアリングホイールの位置を運転者の着座位置に合わせる働きをし、いろいろな実施の形態が知られている。縦方向あるいは高さ方向または傾斜方向にのみ調節可能である調節可能なステアリングコラムのほかに、縦方向と高さ方向または傾斜方向に調節可能なステアリングコラムが知られている。例えば、このような調節可能なステアリングコラムは特許文献1から明らかである。締付け機構の開放状態で、ステアリングシャフトを回転可能に軸支する調節ユニットは、ステアリングコラムの縦調節方向にかつ高さ調節方向または傾斜調節方向にシャーシ固定の支持ユニットと相対的に調節可能である。締付け機構の閉鎖状態での保持力を高めるために、締付け機構は多板クラッチのように互いに協働し交叉する多板セットを備えている。] [0003] 調節可能なステアリングコラムのために、いろいろな装置が既に提案されている。この装置は、車両衝突の場合に、支持ユニットと相対的な調節ユニットの摺動に抗して付加的な保持力を生じ、それによってステアリングコラムの制御できない調節が防止される。従って、制御されるエネルギー吸収がステアリングコラムのエネルギー吸収装置によって可能となる。このようなエネルギー吸収装置は例えば、支持ユニットがスライダのように形成され、このスライダが車両シャーシに動かぬように取付けられたシャーシユニットに摺動可能に支承されている。この場合、シャーシユニットと支持ユニットの間にはエネルギー吸収装置、例えば曲げ帯片が形成されている。] [0004] このような構造は特許文献2から明らかである。この特許文献2では調節可能なステアリングコラムが提案されている。このステアリングコラムの場合、ステアリングシャフトを回転可能に支承する保持部材が車体に固定されたブラケットと相対的に摺動するときにエネルギーを吸収するために、U字状に曲げられた曲げ接合板が設けられている。この曲げ接合板は衝突の場合に曲がることによってかつ切り込みに沿って付加的に破断することによってエネルギーを吸収する。エネルギー吸収がこの装置を介して実際に行われるようにするためには勿論、調節可能なステアリングコラムが可能な調節領域の範囲内で摺動しないようにしなければならない。そのためには、調節した後の所望な位置を錠止するロック装置を適切に形成しなければならない。このため、特許文献2では、付加的な衝突ロック装置が設けられている。この衝突ロック装置はクランプくさびを備え、このクランプくさびは衝突の場合に調節ユニットと支持ユニットの間にある隙間に差し込まれる。クランプくさびは締付けボルトまたはこの締付けボルトと共に軸方向に動く部材に連結され、締付け機構の閉鎖時に締付けボルトと共に軸方向に摺動する。それによって、クランプくさびの接触面が調節ユニットの接触面に当たり、それによってクランプくさびは衝突の場合に調節ユニットの摺動開始時にこの調節ユニットによって連行される。] [0005] 更に、特許文献3から、衝突の場合にエネルギーを吸収するためのエネルギー吸収装置が明らかである。このエネルギー吸収装置の場合には、ステアリングコラムの調節位置をロックする働きをするロック装置の閉鎖状態で、相手ロック構成要素が調節ユニットに取付けられたロック構成要素に係合する。このロック構成要素は、衝突の場合エネルギーを吸収しながら調節ユニットと相対的にステアリングコラムの縦方向に摺動可能であるように、調節ユニットに連結されている。エネルギーを吸収しながら調節ユニットと相対的に摺動可能であるロック装置の他のロック構成要素は、特許文献4によって知られている。] [0006] 特許文献5から、冒頭に述べた種類の調節可能なステアリングコラムが明らかである。締付けボルト上にはロック部材が配置されている。このロック部材は締付け機構の開閉時の締付けボルトの回転によって回転させられる。この場合、締付けボルトとロック部材の間に、ばね弾性的な構成要素が作用する。締付け機構の閉鎖状態で、ロック部材の歯状部が相手ロック部材の歯状部に係合する。この相手ロック部材は調節ユニットの側板の内面に溶接されたフレームによって形成されている。締付け機構の開放状態で、ロック部材の歯状部は相手ロック部材の歯状部から離れる。この装置によって、車両衝突の場合にステアリングコラムの縦方向調節に抗して付加的な保持力が加えられる。車両衝突の場合の高さ調節部または傾斜調節部の調節に逆らうように、類似作用の装置が設けられている。この文献から知られている装置により、ステアリングコラムの必要スペースが大きくなり、協働する歯状部の歯の幅を比較的に小さくしか形成できないので、衝突ロック装置の付加的な保持力が制限される。] [0007] 特許文献6から類似作用の衝突保持装置が知られている。この衝突保持装置は高さ方向と傾斜方向のステアリングコラムの調節に逆らうようにのみ作用する。] 先行技術 [0008] 欧州特許出願公開第0802104A1号明細書 国際公開第2006042604号パンフレット 独国特許第102005052123B3号明細書 欧州特許出願公開第1464560A2号明細書 米国特許第6139057A号明細書 米国特許出願公開第2006/0090586A1号明細書] 発明が解決しようとする課題 [0009] 本発明の課題は、比較的に小さなスペースを有する構造であると共に、衝突の場合にロック部材を相手ロック部材に確実に係合させることができる、冒頭に述べた種類のステアリングコラムを提供することである。] 課題を解決するための手段 [0010] この課題は本発明に従い、請求項1の特徴を有するステアリングコラムによって解決される。] [0011] 相手ロック部材が締付けボルトの軸線に対して平行に設けられた調節ユニットの壁、特に上側または下側の側壁に配置されているかまたはこの壁によって形成されていることにより、ステアリングコラムが省スペース的に形成されると共に、ロック部材と相手ロック部材の間に比較的に大きな係合領域が形成される。閉鎖状態で支持ユニットと相対的な調節ユニットの調節に逆らう締付け機構の開閉時に、締付けボルトはその軸線回りに回転させられ、それによって好ましくは締付けボルト上または締付けボルトに配置されたロック部材が回転させられる。開放状態では、ロック部材が相手ロック部材から離隔される、すなわち係合解除される。締付け機構の閉鎖状態では、ロック部材が好ましくは弾性的に相手ロック部材に接触させられる。] [0012] 有利な実施形態では、締付け機構の閉鎖後、ロック部材が相手ロック部材に直接かみ合い連結的に係合するかまたはロック部材が先ず最初は相手ロック部材に摩擦連結的に接触しているだけである。後者の場合、例えば車両衝突の場合の締付け機構の保持力を上回るときに起きるような、支持ユニットと相対的な調節ユニットの摺動開始時に、ロック部材は弾性的な接触によって、相手ロック部材にかみ合い連結的に係合する。かみ合い連結的係合に達するまでに起こり得る摺動の最大値を定めることができる。そのために、多数の係合構成要素、簡単な場合には切欠きが、相手ロック部材に成形されていると有利である。この係合構成要素には、ロック部材の成形構成要素、例えば突起が係合可能である。切欠きの間隔は、ロック部材と相手ロック部材がかみ合い連結的に係合するまでの最大摺動変位を決定する。] [0013] その際、従来技術で知られている、締付け兼クランプ機構または締付け機構を形成するための多数の方法が使用可能であると有利である。この締付け機構によって、支持ユニットは調節ユニットに対してロックされる。その際、ロックはかみ合い連結部、例えば歯状部を介してあるいは摩擦連結部を介して行うことができる。締付け機構の駆動制御は、くさびディスクとカム部材の公知の組み合わせ体を介してあるいは設定された軌道に沿って転動しかつ締付けシステムの適切な締付けを可能にする転動体を介して行うことが可能である。支持ユニットと相対的な調節ユニットの摺動方向に対して横方向に向いた締付けボルトを設けることが重要である。この締付けボルトは、調節ユニットと相対的な支持ユニットの摺動を可能にする位置から、調節ユニットと相対的な支持ユニットの摺動を阻止する位置に変わるときに、その軸線回りに回転運動する。この回転運動は、ロック部材を準備位置に移動させるためあるいは準備位置から外に移動させるために利用される。] [0014] 本発明の有利な実施形態では、相手ロック部材が車両の衝突の場合にエネルギーを吸収しながら調節ユニットと相対的に摺動可能である。すなわち、エネルギーを吸収しながら摺動可能である、相手ロック部材と調節ユニットとの連結部が設けられている。その際、摺動に逆らう力は、締付け機構の開放状態で支持ユニットと相対的に調節ユニットを縦方向調節するために必要な普通の力よりもはるかに大きく、好ましくは普通の力の10倍よりも大きい。衝突の場合に締付け機構の保持力に打ち勝って、相手ロック部材に力が作用する。この力は相手固定部材の摺動に逆らう力を上回る。それによって、相手ロック部材はエネルギーを吸収しながら調節ユニットと相対的に摺動可能である。従ってこの実施形態では、相手ロック部材と調節ユニットは別個の部品である。] [0015] エネルギーを吸収しながら摺動可能である、相手ロック部材と調節ユニットの連結部は好ましくは、シャーシ固定の支持ユニットまたは車両シャーシと相対的な調節ユニットの摺動に逆らう力が500〜10000Nであるように設計されている。この力は、場合によって存在し特に摩擦連結的に作用する締付け機構の保持力に打ち勝つ。力がこのオーダーであると、運転者の負傷の危険が最小限に抑えられる。その際、最適化のためには、摺動変位に対する、特別に設定されたまたは調節可能な力変化が所望される。この力変化は理想的な場合には衝突中でも調節可能である。] [0016] 有利な実施形態では、相手ロック部材がほぼU字状に曲げられた、2つの脚部を有する薄板構成要素として形成されている。この薄板構成要素は組み込み位置において、その弓形区間が運転者の方にまたはステアリングシャフトのステアリングホイール側端部の方に配置されるように配向されている。接合板と呼ばれる第1脚部は、薄板帯片として形成され、多数の係合構成要素を備えている。第2脚部は、ステアリングシャフトを直接的または間接的に回転可能に支承する調節ユニットに連結され、そして2つの弱体化線、例えば切り込みを有する。この弱体化線は互いに平行で、かつ他の脚部に対して平行であり、その間に破断接合板が形成されている。締付けシステムが閉じ、調節ユニットが支持ユニットと相対的に摺動している場合、係合構成要素とかみ合い連結構成要素とのかみ合い連結によって、接合板が摺動させられるので、弓形区間も同様に摺動し、破断接合板が第2脚部から破断される。多数の係合構成要素によって、力と変位の変化と、エネルギー吸収のために供される全変位は、支持ユニットと相対的な調節ユニットの移動位置に関係なく、常に等しい。破断接合板の代わりに、純然たる曲げ接合板またはこの曲げ接合板と破断接合板の組み合わせ体を設けることができる。] [0017] この有利な実施形態によって、一連の利点が生じる。例えば、付加的なスペースが不要である。特に、締付けボルトを延長しなくてもよく、ステアリングコラムを広く形成する必要がない。更に、締付けシステムとの係合が最小限に抑えられ、組み立てが簡単である。この実施形態によって、2つの機能が組み合わせられている。従来技術、例えば特許文献2の場合、調節ユニットと支持ユニットの間にスライダが設けられている。ステアリングコラムの快適な調節のために、調節ユニットはスライダと相対的に調節される。衝突の場合の制御されるエネルギー吸収のために、スライダは支持ユニットと相対的に、その間に接続配置されたエネルギー吸収手段を介して摺動させられる。その際、エネルギー吸収中に、スライダと相対的な調節ユニットの制御されない摺動が起こらないようにしなければならない。本発明の実施形態では、両機能が1つの構成要素、すなわちU字状に曲げられた薄板構成要素によって行われる。更に、少なくとも縦方向移動可能なステアリングコラムのためのスライダは不要である。] [0018] 本発明に係るステアリングコラムは、縦方向に調節可能であってもよいし、縦方向調節に加えて高さまたは傾斜を調節可能であってもよい。例えば、そのために、締付けボルトが、高さ調節方向または傾斜調節方向に延在する、支持ユニットの側板の長穴を通過している。支持ユニットと相対的に高さ調節方向または傾斜調節方向に調節可能な中間ユニットを設けることが考えられかつ可能である。この場合、調節ユニットは中間ユニットと相対的にステアリングコラムまたはステアリングシャフトの縦方向に調節可能である。このような構造は公知である。他の実施形態では、同様に既に知られているように、中間ユニットを省略し、締付け機構の閉鎖状態で支持ユニットの側板を調節ユニットに直接固定することができる。] [0019] 支持ユニットは、可能な実施形態では、自動車のシャーシに固定されている。他の実施形態では、支持ユニットは自動車のシャーシに動かぬように固定可能であるシャーシユニットに保持されている。この場合、支持ユニットは通常の運転ではシャーシユニットと相対的に摺動不能であり、衝突の場合(=作用する力が閾値を超える場合)に、シャーシユニットと相対的に車両フロントの方へ摺動可能である。この場合、エネルギー吸収手段、例えば少なくとも1個の曲げ帯片が、支持ユニットとシャーシユニットの間に設けられていると有利である。このような構造は公知である。] [0020] 次に、添付の図に基づいて本発明の他の効果および詳細を説明する。] 図面の簡単な説明 [0021] 本発明に係るステアリングコラムの第1実施の形態の斜視図である。 ロック部材を配置した締付けボルトの斜視図である。 相手ロック部材の斜視図である。 相手ロック部材に係合している、締付けボルト上に配置されたロック部材を示す図である。 操作レバーが閉鎖位置にあるステアリングコラムの一部を部分的に切断して示す側面図である。 操作レバーが開放位置にある、図5と同様な図である。 本発明の第2実施の形態に係るステアリングコラムの斜視図である。 本発明の第2実施の形態に係るロック部材を備えた締付けボルトの斜視図である。 本発明の第2実施の形態に係るロック部材を備えた締付けボルトの他の斜視図である。 相手ロック部材の斜視図である。 相手ロック部材に係合している、締付けボルト上に配置されたロック部材を示す図である。 操作レバーの閉鎖位置と開放位置における、第2実施の形態に係るステアリングコラムの一部を部分的に切断して示す側面図である。 操作レバーの閉鎖位置と開放位置における、第2実施の形態に係るステアリングコラムの一部を部分的に切断して示す側面図である。 見やすくするために調節ユニットの一部を切除し、相手ロック部材を縦方向中心で切断した、第3実施の形態に係るステアリングコラムの斜視図の一部である。 第4実施の形態に係るステアリングコラムの斜視図の一部である。 第5実施の形態に係るステアリングコラムの斜視図である。 第5実施の形態に係るステアリングコラムを部分的に切断して示す斜視図の一部である。 第5実施の形態に係るステアリングコラムの平面図である。 変形実施の形態に係る相手ロック部材の斜視図である。 他の変形実施の形態に係る相手ロック部材の斜視図である。 他の変形実施の形態に係る相手ロック部材の斜視図である。 見やすくするために調節ユニットの一部を切除し、相手ロック部材を縦方向中心で切断した、第3実施の形態の変形に係るステアリングコラムの斜視図の一部である。] 図5 実施例 [0022] 本発明に係るステアリングコラムの第1実施の形態が図1〜6に示してある。図2と4は締付けボルト12のこの実施の形態の変形を示している。] 図1 図2 図3 図4 図5 図6 [0023] ステアリングコラムは自動車のシャーシに固定可能な支持ユニット1を備えている。ステアリングシャフト2のステアリングホイール側の端部3にはステアリングホイールを取付け可能であり、このステアリングシャフトは支持ユニット1によって支持されたスリーブユニットまたは調節ユニット4によって回転可能に軸支されている。締付け機構5の開放状態では、ステアリングコラムはその縦方向6(=ステアリングシャフト2の軸方向)および高さ方向または傾斜方向7に調節可能である。この場合、調節ユニット4は支持ユニット1と相対的に縦方向6および高さ調節方向または傾斜調節方向7に調節可能である。] [0024] 調節ユニット4は支持ユニット1の側板8、9の間に配置されている。この側板には穴10、11が設けられている。この穴は高さ調節方向または傾斜調節方向7に延在する長穴の形に形成され、締付け機構5の締付けボルト12がこの穴を通過している。締付けボルト12は更に、縦方向6に延在する長穴の形に形成された、調節ユニット4の側板15、16の穴13、14を通過している。] [0025] 締付けボルト12は、支持ユニット1の側板8、9の、締付けボルトが通過している穴10、11のエッジによって、その都度調節されたステアリングコラムの高さ位置または傾斜位置に、ステアリングコラムの縦方向に摺動不能に保持されている。] [0026] 図示した実施の形態では、支持ユニット1と調節ユニット4の間に中間ユニットが配置されている。この中間ユニットは側板41、42を有し、この側板は支持ユニット1の各側板8、9と調節ユニット4の間に配置されている。締付けボルト12がこの側板41、42の丸穴を通過している。中間ユニットは支持ユニット1と相対的に高さ調節方向または傾斜調節方向7に揺動軸30の回りに揺動可能である。側板41、42はステアリングコラムの縦方向6に調節ユニット4と相対的に、突出するウェブによって案内されている。このウェブは調節ユニット4の側面の縦方向溝43に係合している。] [0027] 締付け機構の閉鎖状態で、支持ユニット1の側板8、9は両側で中間ユニットの側板41、42に締付け固定され、この中間ユニットは調節ユニット4に締付け固定される。この場合、協働作用する摩擦面は、摩擦連結的に作用する締付け機構の錠止構成要素である。締付けボルト上に配置されかつ側板8、9の外面に押し付けられた押圧部材17は、側板8、9と協働する他の摩擦面を形成する。それによって、摩擦連結的に作用する締付け装置の他の錠止構成要素が形成される。原理的には、公知のように、協働作用する多板によって摩擦面を形成することも考えられかつ可能である。] [0028] 操作レバー18は締付け機構を開閉する働きをする。この操作レバーを揺動させることによって、公知のごとく、相手ディスク19(くさびディスク)と協働するカムディスク20が回転させられる。この場合、締付け機構の閉鎖時に、両ディスク19、20は拡開される。] [0029] それにより、締付け機構5の錠止構成要素は締付けボルト12の軸方向摺動によってあるいは締付けボルト12と相対的な軸方向摺動によって互いに係合する。] [0030] 操作レバー18の代わりに、締付け機構の他の操作部材、例えば電気的な操作部材を設けることができる。くさびディスクまたはカムディスクの代わりに、締付けボルト12を軸方向に摺動させるための他の機構または締付けボルト12と相対的に錠止構成要素を軸方向に摺動させるための他の機構を設けることができる。] [0031] 操作レバー18は図4に示すように、多角形部として形成された、締付けボルト12の面付き突出部21によって、締付けボルト12に相対回転しないように連結されている。その代わりに、操作レバー18は締付けボルト12に相対回転しないように連結するために、例えば締付けボルト12のボルト頭22にかぶせて締付けボルト12に溶接してもよいし、また締付けボルト12を圧延加工またはローレット加工してプレス嵌めすることによって締付けボルトに連結してもよい。付加的に形成された面付き突出部21を備えていない締付けボルト12が図2に示してある。] 図2 図4 [0032] 操作レバー18と締付けボルト12の相対回転不能な連結により、操作レバーは締付け機構の開閉時に締付けボルトの軸線の回りに回転させられる。] [0033] 締付けボルト12上にはロック部材23が配置されている。このロック部材は支持ユニット1の側板8、9の間の領域内に設けられている。ロック部材23は締付けボルト12と相対的に締付けボルトの軸線回りに揺動可能に締付けボルト12上に配置されている。これは好ましくは、図示のように締付けボルト12がロック部材23の穴を通過することによって行われている。] [0034] 締付けボルト12上には更に、ばね構成要素24が配置されている。このばね構成要素は、ロック部材23の両側で締付けボルト12をコイルばね状に取り囲む区間24a、24bと、この区間を連結するU字形区間24cとを備えている。区間24a、24b、24cはつながって延びる1本のばね線材からなっている。区間24a、24bは、例えば挟持、かみ合い連結によってまたは材料結合、例えば接着または点溶接によって、締付けボルト12に相対回転不能に連結されている。U字形区間24cはロック部材23の溝25を通って延在している。] [0035] それによって、ロック部材23は外力が作用しないときに締付けボルト12に対して所定の角度位置に保持され、かつばね構成要素24の戻し力に逆らってこの角度位置から外に動くことができる。] [0036] 更に、相手ロック部材26が調節ユニット4に、特に締付けボルト12の軸線に対して平行である調節ユニット4の上側の側壁27に保持されている。この相手ロック部材26は接合板を有し、この接合板はステアリングコラムまたはステアリングシャフト2の縦方向6にそれぞれ間隔をおいて並べて配置された多数の係合構成要素29を有する。この係合構成要素29はロック部材23をかみ合い連結的に係合させるために設けられている。図示した実施の形態では、この係合構成要素29は接合板の材料を通過するスリット状の切欠きによって形成されている。この切欠きにはロック部材23の突起31を差し込むことができる。切欠きは例えば溝状の凹部の形にあるいは打ち抜いた穴として形成可能である。] [0037] 締付け機構5の開放状態で、ロック部材23は相手ロック部材26から持ち上げられている(図6参照)。締付け機構の閉鎖時に締付けボルト12を回転させることにより、ロック部材23は相手ロック部材26に押し付けられる。この場合、2つのケースが発生し得る。一方では、ロック部材23と相手ロック部材26は(縦方向におけるステアリングコラムのそのときの調節位置に基づいて)、ロック部材23が係合構成要素29の1つに係合するような相対位置にあるので、ロック部材23と相手ロック部材26とのかみ合い連結的な係合が直ちに行われる。他方では、突起31が並んでいる2つの係合構成要素29の間のウェブ上に位置する。この場合、ロック部材23はばね構成要素24のばね力によって相手ロック部材26に押し付けられる。ロック部材23が最後に述べた位置にある状態で車両が衝突すると、この衝突の力が締付け機構5のロック構成要素によって生じる、支持ユニット1に対する調節ユニット4の保持力を上回るので、突起31が係合構成要素29の上方の範囲に達して、ばね構成要素24のばね力によって係合構成要素29に係合するまで、調節ユニット4が支持ユニット1と相対的に摺動する。] 図6 [0038] 従って、衝突の場合、締付け機構5の閉鎖後同時にあるいは少なくとも調節ユニット4が最初に支持ユニット1と相対的に少しだけ摺動した後で、ロック部材23が相手ロック部材26にかみ合い連結的に係合することになる。この支持ユニットと相対的な調節ユニットの摺動は、並んでいる2つの係合構成要素の間隔よりも短い。] [0039] 図1〜6の実施の形態では、接合板状に形成された相手ロック部材26は、エネルギーを吸収しながら調節ユニット4と相対的にステアリングコラムまたはステアリングシャフト2の縦方向6に摺動可能に、調節ユニット4に連結されている。そのために、U字状の相手ロック部材26の脚部は折り曲げ部を介して破断板32に連結されている。この破断板自体は調節ユニット4の側壁27に固定連結されている。破断板32は調節ユニットの側壁27の一部を形成してもよい。] 図1 図2 図3 図4 図5 図6 [0040] 破断板32は例えば型押しによって形成された弱体化線33、34を有する。この弱体化線は図3と4において破線によって示してある。それによって、破断接合板28が画成される。接合板状相手ロック部材26を十分な強さで引っ張ることにより、破断接合板28はエネルギー散逸しながら弱体化線33、34に沿って破断可能である。この場合、接合板状相手ロック部材26を先に進む接合板が形成される。折り曲げ個所の摺動時に行われる曲げ作業によって、エネルギーが更に散逸されることになる。] 図3 [0041] 弱体化線33、34を形成する代わりに、接合板28aの少なくとも一部を曲げ接合板として形成してもよい。この曲げ接合板は、設けられた曲げ領域内のスリットまたは長穴33a、34aによって基板32aから分離されている(図18参照)。] 図18 [0042] 更に、両エネルギー吸収機構を組み合わせて、長穴33a、34aに接続して適当な弱体化線33、34を設けることが考えられかつ可能である。この弱体化線は接合板28aの純然たる曲げ作業の終了後、破断接合板28の制御可能な破断を可能にする(図19)。] 図19 [0043] 図20に示すように、このようなエネルギー吸収構成要素は基板上に平行に配置可能である。この場合、すべてのエネルギー吸収構成要素において、純然たる曲げ変形または曲げ変形に続いて切断作業/破断作業または純然たる破断作業を行うことができ、個々のエネルギー吸収構成要素において同じまたは異なるエネルギー吸収機構を使用することができる。その際、2個のエネルギー吸収構成要素またはそれ以上のエネルギー吸収構成要素を、1個の破断板32または基板32a上に平行に設けることができるかまたは並べて配置された別個の破断板または基板上に設けることができる。] 図20 [0044] 本発明の第2実施の形態が図7〜12に示してある。前述の実施の形態との違いは特に、ロック部材23と締付けボルト12の連結方法にある。ロック部材23は更に、締付けボルト12上に揺動可能に配置されている。締付けボルトは半径方向外側に突出するピン35を備えている。このピンはロック部材23のスリット36に係合し、締付けボルト12と相対的なロック部材23の揺動時に、この締付けボルト内に摺動する。更に、締付けボルト12には、U字形ばねの形をしたばね構成要素37が取付けられている。この場合、ばね線材の端部は締付けボルト12の半径方向の穴に挿入されている。締付け機構5の閉鎖状態で、ロック部材23上に延在するばね構成要素37は、ロック部材23を相手ロック部材26に押し付けている(図10と11参照)。締付け機構5の開放時に締付けボルト12が回転させられると(ボルト頭22とは反対側の端部から見て時計回りに)、ピン35は一緒に揺動して、スリット36の一端にぶつかり(この一端は図8bにおいてピン35の少し下にある)、それに基づいてロック部材23が揺動し、相手ロック部材26から離される。] 図10 図11 図12 図7 図8a 図8b 図9 [0045] 車両衝突時にエネルギーを散逸しながら相手ロック部材26を調節ユニット4と相対的に摺動可能にする、相手ロック部材26と調節ユニット4の他の連結も考えられかつ可能である。図13は一実施の形態を例示的に示している。この実施の形態で、ロック部材23とは反対の相手ロック部材26の側に、ボルト38が取付けられている。このボルトは調節ユニット4の側壁27の縦方向6に延在する長穴39に挿入されている。ボルト38は出発状態では長穴39の拡大領域内にある。ボルト38が長穴39と相対的に摺動すると、長穴39を広げることになり、それによってエネルギーが吸収される。] 図13 [0046] 図21に示した、この実施の形態の変形では、長穴39に帯状領域39aが接続している。この帯状領域はボルト38が走入する際に分離開放される。これにより、第1区間において長穴39の拡張によって第1エネルギー吸収レベルを、そして第2区間において帯状領域39aを分離開放することによって第2エネルギー吸収レベルを適切に調節することができる。エネルギー吸収作用の所望な変化に相応して、ボルトの摺動距離にわたって長穴の幅を変えることは容易に考えられる。例えば、累進的なエネルギー吸収作用を達成するために、衝突変位の端部の方に向かって幅を連続的に狭くすることができる。] 図21 [0047] その代わりに、帯状領域39aは、非常に狭い幅、例えばボルト38の直径の半分または太さの半分よりも狭い幅を有する長穴であってもよい。] [0048] 更に、長穴39の拡張を完全に省略し、帯状領域39aの分離開放だけによってエネルギー吸収を行うことが考えられかつ可能である。帯状領域39aの上面および/または下面に縦方向溝を配置すると有利である。エネルギー吸収レベルを調節するために、溝の深さおよび/または幅が適切に採寸される。] [0049] 衝突の場合に支持ユニット1と相対的な調節ユニット4の摺動によるエネルギー散逸が所望されないで、付加的な保持力を達成すべきである場合には、相手ロック部材26を調節ユニット4の側壁27に固定連結することができるかまたはこの側壁によって直接形成することができる。この後者の構造の実施の形態が図14に示してある。係合構成要素29は側壁27に直接配置されている。] 図14 [0050] 図15〜17に示した実施の形態の場合、U字状に形成された相手ロック部材26はロック部材23を包囲している。係合構成要素29を有する区間は調節ユニット4の上側側壁に接触している。破断接合板28を有する破断板は、ステアリングシャフトとは反対の締付けボルト12の側で、調節ユニット4に固定されている。] 図15 図16 図17 [0051] 破断接合板28の代わりに、例えば曲げ接合板または曲げ接合板と破断接合板の組み合わせ体を設けることができる。] [0052] 前述のいろいろな実施の形態において、相手ロック部材26はそれぞれ調節ユニット4の上側側壁27に配置されるかまたはこの側壁によって形成されている。その代わりに、相手ロック部材を締付けピン12の軸線に対して平行に設けられた調節ユニット4の他の壁に配置してもよいし、またこの壁、例えば下側側壁によって形成してもよい。] [0053] 相手ロック部材26の係合構成要素29は、凹部の形とは異なるように形成可能である。この場合、ロック部材23と相手ロック部材26がステアリングコラムまたはステアリングシャフト2の縦方向6に摺動不能に係合、特にかみ合い係合できるようにするために、ロック部材は適応した係合構成要素を備えている。その際、縦方向6の相手ロック部材26の長さにわたって、ロック部材23のための多数の係合位置が設けられている。例えば、相手ロック部材26の係合構成要素29を歯状部の歯によって形成し、ロック部材23を相手歯状部によって形成してもよい。] [0054] 図示した実施の形態において支持ユニット1と調節ユニット4の間に設けられた中間ユニット40は省略可能である。支持ユニット1の側板8、9は締付け機構5の閉鎖状態で両側から調節ユニット4に直接押し付け可能である。この場合、調節ユニット4と支持ユニット1の間の揺動軸はカルダンジョイントによって形成可能である。このカルダンジョイントを介して、ステアリングシャフト2がステアリングシャフトの他の区間に連結されている。更に、この揺動軸は支持ユニット1に取付けられた揺動ボルトによって形成可能である。この揺動ボルトは縦方向6に延びる調節ユニット4の長穴を通過している。] [0055] 本発明は、縦方向6にのみ調節可能であるステアリングコラムの場合にも適用可能である。締付けボルト12は丸穴の形に形成された、支持ユニット1の側板8、9の穴10、11を通過することができる。] [0056] 上側の側壁27から突出する調節ユニット4の側板15、16の区間を省略することができる。それによって、締付けボルト12は調節ユニット4の穴13、14を通過しない。] [0057] ロック部材23を締付けボルト12に揺動不能に連結し、例えばそれ自体をばね弾性的に形成することが考えられかつ可能である。更に、例えば次のような実施も可能である。すなわち、ロック部材23が締付けボルト12に揺動不能に連結され、締付け機構5の開閉時に駆動構成要素、例えば操作レバー18が締付け部材、例えばくさびディスクまたはカムディスク20に直接作用して、このくさびディスクまたはカムディスクを回転させるような実施も可能である。締付けボルト12は締付け部材の回転によってこの締付け部材と一緒に回転可能であり、しかもばね構成要素を介在して回転可能である。従って、ロック部材23は締付け機構5の閉鎖状態でこのばね構成要素によって相手ロック部材26に押し付けられる。] [0058] 更に、係合構成要素をロック部材23の細長い部分に設け、係合構成要素に係合する突起を相手ロック部材に設けることが考えられかつ可能である。] [0059] 相手ロック部材がエネルギーを散逸するように調節ユニットと相対的に摺動可能である上記のすべての実施の形態において、調節ユニットと相対的な相手ロック部材の摺動可能性には、設定されたまたは調節可能な所定の力−変位−変化が含まれている。相手ロック部材を調節ユニットと相対的に摺動させることになるような力がステアリングコラムの軸方向に作用すると、調節ユニットは所望されるようにステアリングコラムの軸方向に摺動する。] [0060] ステアリングコラムの縦方向に車両フロントに向けて調節ユニットに作用し、調節ユニットと相対的に相手ロック部材を摺動させることになる力の大きさは、好ましくは10000Nよりも小さく、例えば5000Nよりも小さい。] [0061] 1支持ユニット 2ステアリングシャフト 3ステアリングホイール側の端部 4調節ユニット 5締付け機構 6縦方向 7 傾斜方向 8側板 9 側板 10 穴 11 穴 12締付けボルト 13 穴 14 穴 15 側板 16 側板 17押圧部材 18操作レバー 19相手ディスク 20カムディスク 21 面付き突出部 22ボルト頭 23ロック部材 24 ばね構成要素 24a区間 24b 区間 24c U字形区間 25 溝 26相手ロック部材 27側壁 28破断接合板 28a接合板 29係合構成要素 30揺動軸 31突起 32破断板 32a基板 33弱体化線 33a長穴 34 弱体化線 34a 長穴 35ピン 36スリット 37 ばね構成要素 38ボルト 39 長穴 39a帯状領域 40中間ユニット 41 側板 42 側板 43 縦方向溝]
权利要求:
請求項1 自動車のシャーシに連結可能である支持ユニット(1)と、この支持ユニット(1)の側板(8、9)の間に配置された調節ユニット(4)と、締付け機構(5)とを具備し、この締付け機構の開放状態で前記調節ユニット(4)が前記支持ユニット(1)と相対的に少なくともステアリングコラムの縦方向(6)に調節可能であり、前記締付け機構の閉鎖状態で前記支持ユニット(1)と相対的に調節された前記調節ユニット(4)の位置がロックされ、前記締付け機構が締付けボルト(12)を備え、この締付けボルトが前記支持ユニット(1)の前記側板(8、9)の穴(10、11)を通過し、かつ前記締付け機構(5)の開閉時にその軸線回りに回転させられ、前記支持ユニット(1)の前記側板(8、9)の間に配置されかつ前記締付け機構(5)の開閉時に前記締付けボルト(12)の回転によって調節される少なくとも1個のロック部材(23)が設けられ、このロック部材が前記締付け機構(5)の閉鎖状態で、調節ユニット(4)に連結された相手ロック部材(26)に係合するかまたは少なくとも、車両衝突の場合に開始される、前記支持ユニット(1)と相対的な前記調節ユニット(4)の摺動の際に、相手ロック部材(26)に係合し、前記ロック部材が前記締付け機構(5)の開放状態で前記相手ロック部材(26)から離隔される、少なくとも縦方向(6)に調節可能である自動車用ステアリングコラムにおいて、前記相手ロック部材(26)が前記締付けボルト(12)の軸線に対して平行に設けられた調節ユニット(4)の壁(27)に配置されているかまたはこの壁によって形成されていることを特徴とするステアリングコラム。 請求項2 前記相手ロック部材(26)が調節ユニット(4)の下側または上側の側壁(27)に配置されているかまたはこの側壁によって形成されていることを特徴とする請求項1記載のステアリングコラム。 請求項3 前記相手ロック部材(26)が前記ステアリングコラムの縦方向(6)に並べて設けられた多数の係合構成要素(29)を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載のステアリングコラム。 請求項4 前記係合構成要素(29)が凹部によって形成され、前記ステアリングコラムの縦方向(6)に作用するかみ合い連結的な係合部を形成するために、前記ロック部材(23)の突起(31)が前記凹部に挿入可能であることを特徴とする請求項3記載のステアリングコラム。 請求項5 前記ロック部材(23)が前記締付けボルト(12)にまたは締付けボルト上に配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のステアリングコラム。 請求項6 前記締付け機構(5)の閉鎖状態で、前記ロック部材(23)が相手ロック部材(26)にばね弾性的に押し付けられていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のステアリングコラム。 請求項7 前記締付けボルト(12)が揺動可能であり、ばね構成要素(24)が前記締付けボルト(12)と前記ロック部材(23)の間に作用していることを特徴とする請求項6記載のステアリングコラム。 請求項8 相手ロック部材(26)が車両衝突の場合にエネルギーを吸収しながら前記調節ユニット(4)と相対的に摺動可能であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のステアリングコラム。 請求項9 前記相手ロック部材(26)が曲げ接合板および/または破断接合板(28)を介して前記調節ユニット(4)に連結されていることを特徴とする請求項8記載のステアリングコラム。 請求項10 相手ロック部材(26)が少なくとも1本のボルト(38)を介して前記調節ユニット(4)に連結され、このボルトが長穴(39)に係合し、この長穴の幅の少なくとも一部が前記ボルト(38)の外径よりも狭くなっており、前記ボルトが車両衝突の場合にエネルギーを吸収しながら前記長穴(39)内で摺動可能であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のステアリングコラム。 請求項11 前記締付け機構(5)の閉鎖状態で、前記支持ユニット(1)の側板(8、9)が両側から前記調節ユニット(4)に押し付けられているかまたは前記支持ユニット(1)の側板(8、9)と前記調節ユニット(4)の間に配置された中間ユニット(40)の側板に押し付けられ、この中間ユニット自体が両側から前記調節ユニット(4)に押し付けられていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のステアリングコラム。 請求項12 前記締付けボルト(12)が、前記支持ユニット(1)の側板(8、9)に形成された、締付けボルトが通過する穴(10、11)のエッジによって、ステアリングコラムの縦方向(6)に摺動しないように保持されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のステアリングコラム。 請求項13 前記調節ユニット(4)と相対的な前記相手ロック部材(26)の摺動が、前記ステアリングコラムの縦方向において前記調節ユニット(4)に作用する、10000Nよりも小さな力以上で開始されることを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項に記載のステアリングコラム。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 JP3886766B2|2007-02-28|チルト・テレスコピック式ステアリングコラム装置 CN102164783B|2014-05-07|用于车辆的可调节的驾驶杆 JP4192891B2|2008-12-10|ステアリング装置 CN101300163B|2010-09-01|用于汽车的转向柱 JP3939806B2|2007-07-04|自動車用ステアリングコラム US7669500B2|2010-03-02|Energy absorbing steering apparatus EP2576319B1|2015-02-25|Federkörper US7275765B2|2007-10-02|Vehicle steering assembly EP2296956B1|2016-10-26|Colonne de direction réglable améliorée pour véhicules automobiles US8671796B2|2014-03-18|Steering device JP4266952B2|2009-05-27|ステアリング装置 US8622427B2|2014-01-07|Steering column support apparatus EP3225503B1|2018-11-28|Steering column device US6851129B2|2005-02-08|Device for mounting the visor onto the cap of a helmet JP6473741B2|2019-02-20|コラプシブルステアリングコラムアセンブリ EP3406929A1|2018-11-28|Scheibenbremse für ein nutzfahrzeug und bremsbelagsatz EP2792899B1|2020-05-27|Frein à disque équipé de moyens de rappel élastique des patins de freinage et équipé de moyens de rattrapage, par déformation plastique, du jeu d'usure des patins US8894097B2|2014-11-25|Adjustable steering column for a motor vehicle JP2016190587A|2016-11-10|ステアリング装置 US9150241B2|2015-10-06|Tilt steering apparatus KR101049367B1|2011-07-13|차량용 시트 조절 장치의 구동부 US7415908B2|2008-08-26|Clamping device for a steering column ES2358750T3|2011-05-13|Columna de dirección ajustable para un automóvil. DE102015204476B3|2016-05-25|Lenksäule für ein Kraftfahrzeug JP4078893B2|2008-04-23|車両用衝撃吸収式ステアリングコラム装置
同族专利:
公开号 | 公开日 EP2259957A1|2010-12-15| US20160304114A1|2016-10-20| US20100282016A1|2010-11-11| CN102015414B|2015-07-29| ES2396576T3|2013-02-22| DE202008015444U1|2009-02-19| CN102015414A|2011-04-13| PL2259957T3|2013-03-29| US9399481B2|2016-07-26| US9610969B2|2017-04-04| DE102008016742A1|2009-11-05| EP2259957B1|2012-10-03| DE102008016742B4|2010-01-14| RU2010143477A|2012-05-10| BRPI0822425B1|2020-05-19| RU2488507C2|2013-07-27| WO2009121386A1|2009-10-08| BRPI0822425A2|2015-11-17|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS62161081U|1986-03-31|1987-10-13||| JPH07117685A|1993-10-29|1995-05-09|Fuji Kiko Co Ltd|車両用ステアリング装置| JPH092294A|1995-06-21|1997-01-07|Nippon Seiko Kk|位置調節式ステアリング装置| GB2311839A|1996-04-02|1997-10-08|Nastech Europ Ltd|A reach and rake adjustable steering column device| JP2004067012A|2002-08-08|2004-03-04|Nsk Ltd|ステアリング用コラプスシャフト| JP2004299560A|2003-03-31|2004-10-28|Fuji Kiko Co Ltd|衝撃吸収ステアリング装置| JP2006096120A|2004-09-29|2006-04-13|Fuji Kiko Co Ltd|可変エネルギー吸収式ステアリングコラム| DE102005052123B3|2005-10-28|2007-01-11|Thyssenkrupp Presta Ag|Lenksäule für ein Kraftfahrzeug|WO2015016312A1|2013-07-31|2015-02-05|株式会社ジェイテクト|ステアリング装置| EP2923922A2|2014-03-24|2015-09-30|Jtekt Corporation|Steering Device| EP2923921A1|2014-03-24|2015-09-30|Jtekt Corporation|Steering device| EP2923919A1|2014-03-24|2015-09-30|Jtekt Corporation|Steering device| JP2015182613A|2014-03-24|2015-10-22|株式会社ジェイテクト|ステアリング装置| JP2015187180A|2008-06-26|2015-10-29|アクセルロン ファーマ, インコーポレイテッド|アクチビン−ActRIIaのアンタゴニストおよび赤血球レベルを高めるためのその使用| JP2016002800A|2014-06-13|2016-01-12|株式会社ジェイテクト|ステアリングコラム装置| JP2016112989A|2014-12-12|2016-06-23|株式会社ジェイテクト|ステアリング装置| JP2016137772A|2015-01-26|2016-08-04|株式会社ジェイテクト|ステアリング装置| JP2016165979A|2015-03-10|2016-09-15|株式会社ジェイテクト|ステアリング装置| KR20160124389A|2015-04-17|2016-10-27|남양공업주식회사|스티어링 컬럼| EP3279059A1|2016-07-05|2018-02-07|Jtekt Corporation|Steering system| KR20190083505A|2018-01-04|2019-07-12|주식회사 만도|자동차 조향컬럼| KR102003364B1|2018-01-26|2019-07-24|이래에이엠에스 주식회사|컬랩서블 스티어링 칼럼 어셈블리| KR20190114379A|2018-03-30|2019-10-10|남양넥스모 주식회사|틸트 및 텔레스코픽 스티어링 장치|GB1296527A|1968-12-12|1972-11-15||| GB1584984A|1977-05-18|1981-02-18|Accles & Pollock Ltd|Energy-absorbing steering columns| SU867753A1|1979-04-02|1981-09-30|Предприятие П/Я Р-6194|Регулируема рулева колонка транспортного средства| FR2571011B1|1984-10-01|1987-01-09|Nacam|Dispositif de reglage de colonne de direction pour vehicule automobile| JPS62161081A|1986-01-09|1987-07-17|Toshiba Corp|Nuclear reactor core structure| US4793204A|1987-11-25|1988-12-27|Douglas Components Corporation|Tilt and telescope steering column having a single control| FR2625538B1|1987-12-31|1991-08-16|Nacam|Dispositif d'accouplement et son application notamment a une direction d'automobile| DE3914608C1|1989-05-03|1990-10-31|Lemfoerder Metallwaren Ag, 2844 Lemfoerde, De|| US4989898A|1989-09-07|1991-02-05|Nippon Seiko Kabushiki Kaisha|Energy absorption type steering apparatus| DE4133960C2|1991-10-14|1996-08-01|Reiche & Co|Safety device for motor vehicle steering columns| GB2281539A|1993-09-01|1995-03-08|Torrington Co|Adjustable vehicle steering column assembly| JPH07257400A|1994-03-25|1995-10-09|Nippon Seiko Kk|衝撃吸収式ステアリングコラム装置用エネルギ吸収部材| GB2291840A|1994-07-29|1996-02-07|Torrington Co|Vehicle steering column reach adjustment and energy absorbing mechanism| EP0715997B1|1994-10-13|2000-04-26|Takata, Inc.|Energy management device for use with safety belt retractors| US5606892A|1995-03-31|1997-03-04|Ford Motor Company|Modular steering column assembly| US6095012A|1996-04-18|2000-08-01|Etablissement Supervis|Steering column for a motor vehicle| FR2781748B1|1998-07-31|2000-11-24|Lemforder Nacam Sa|Dispositif de maintien positif en position d'un systeme de serrage de deux elements| DE19839527C2|1998-08-29|2000-07-27|Daimler Chrysler Ag|Lenksäule für ein Kraftfahrzeug| US6139057A|1999-02-04|2000-10-31|Delphi Technologies, Inc.|Position control apparatus for steering column| JP3468711B2|1999-02-18|2003-11-17|株式会社山田製作所|ステアリングコラムの衝撃吸収装置| US6394241B1|1999-10-21|2002-05-28|Simula, Inc.|Energy absorbing shear strip bender| EP1125820B2|2000-02-15|2012-07-11|Nsk Ltd|Steering device for car| FR2812262B1|2000-07-26|2003-01-10|Nacam|Dispositif d'absorption d'energie modulable a charges pyrotechniques suivant l'axe d'une colonne de direction de vehicule automobile| JP3738200B2|2001-06-27|2006-01-25|光洋精工株式会社|衝撃吸収ステアリング装置| US6592148B2|2001-07-03|2003-07-15|Delphi Technologies, Inc.|Steering column lower bracket| FR2840869B1|2002-06-17|2004-09-17|Faurecia Ind|Ensemble de direction a absorption de choc, et vehicule automobile muni d'un tel ensemble| EP1622806B1|2003-05-14|2007-10-24|Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha|Shock absorbing steering apparatus| FR2855140B1|2003-05-19|2006-05-26|Nacam|Dispositif d'absorption modulable d'energie a charges pyrotechniques d'une colonne de direction de vehicule automobile| JP2005075250A|2003-09-03|2005-03-24|Nsk Ltd|テレスコピック機構付衝撃吸収式ステアリングコラム装置| JP4449600B2|2004-06-28|2010-04-14|アイシン精機株式会社|衝撃吸収式ステアリング装置| DE102004042283B4|2004-09-01|2009-03-19|Daimler Ag|Lenksäulenanordnung| HU0402073D0|2004-10-13|2004-12-28|Budahazy Arpad|Advertising pillar and method for using thereof| DE102004051060B3|2004-10-19|2006-01-26|Thyssenkrupp Presta Ag|Verstellbare Lenksäule eines Kraftfahrzeuges| KR100599483B1|2004-11-03|2006-07-12|현대모비스 주식회사|스티어링 컬럼의 팝업 방지 구조| FR2881707B1|2005-02-08|2007-04-06|Nacam France Sas|Dispositif d'absorption instantanee d'energie d'une colonne de direction de vehicule automobile| US20060243089A1|2005-04-28|2006-11-02|Cymbal William D|Telescoping steering shaft| US7264274B2|2005-06-22|2007-09-04|Delphi Technologies, Inc.|Tuneable energy absorbing mounting structure for steering column| US7393014B2|2005-07-13|2008-07-01|Chrysler Llc|Energy absorbing support for a vehicle steering assembly| DE102005056308B3|2005-11-24|2007-03-29|Thyssenkrupp Presta Ag|Verstellbare Lenksäule| US7631898B2|2006-01-25|2009-12-15|Chrysler Group Llc|Power release and locking adjustable steering column apparatus and method| US7455321B2|2006-02-23|2008-11-25|Delphi Technologies, Inc.|Collapsible steering column assembly| JP4932388B2|2006-08-30|2012-05-16|富士機工株式会社|可動式ステアリング装置| WO2008071306A1|2006-12-11|2008-06-19|Schaeffler Kg|Decoupler-anordnung| DE102007002091B4|2007-01-09|2010-09-09|Thyssenkrupp Technologies Ag|Lenksäule mit Crasheinrichtung| DE102007003091B3|2007-01-16|2008-08-07|Thyssenkrupp Presta Ag|Verstellbare Lenksäule für ein Kraftfahrzeug| US7735868B2|2007-02-09|2010-06-15|Gm Global Technology Operations, Inc.|Adjustable steering column assembly for a vehicle| US8047096B2|2007-03-30|2011-11-01|Nexteer Technology Co., Ltd.|Lock mechanism for an adjustable steering column assembly| FR2915950B1|2007-05-11|2009-07-03|Zf Systemes De Direction Nacam Sas|Dispositif de maintien en position a absorption d'energie d'une colonne de direction de vehicule automobile| JP5092880B2|2007-05-17|2012-12-05|日本精工株式会社|ステアリング装置| GB2451506B|2007-08-02|2011-12-28|Ford Global Tech Llc|An adjustable steering column assembly for a motor vehicle| GB0719971D0|2007-10-12|2007-11-21|Trw Ltd|Clamp assembly for a steering column assembly| GB0721238D0|2007-10-30|2007-12-05|Trw Ltd|Steering column assembly| KR101204541B1|2007-11-12|2012-11-23|주식회사 만도|차량용 조향칼럼의 텔레스코픽장치 및 틸트장치| GB0723485D0|2007-11-30|2008-01-09|Trw Das A S|Adjustable steering column assembly| US7703804B2|2007-12-27|2010-04-27|Gm Global Technology Operations, Inc.|Telescopically adjustable steering column assembly including an adjustment stop having minimal effect on impact loads| DE102008007093C5|2008-01-31|2016-03-03|Robert Bosch Automotive Steering Bremen Gmbh|Lenksäulenbaueinheit für ein Kraftfahrzeug| DE102008007094B4|2008-01-31|2009-11-19|Zf Lenksysteme Nacam Gmbh|Verriegelungsvorrichtung für eine längs- und/oder neigungsverstellbare Lenksäule eines Kraftfahrzeuges| US7685903B2|2008-05-19|2010-03-30|Gm Global Technology Operations, Inc.|Dual on-center column lock mechanism| FR2932143B1|2008-06-04|2011-09-02|Zf Systemes De Direction Nacam Sas|Colonne de direction reglable amelioree pour vehicules automobiles| FR2933058B1|2008-06-30|2010-08-27|Zf Systemes De Direction Nacam Sas|Dispositif d'assistance au verrouillage d'une colonne de direction| DE102008034807B3|2008-07-24|2009-10-01|Thyssenkrupp Presta Ag|Lenksäule für ein Kraftfahrzeug| US7896395B2|2008-08-05|2011-03-01|Nexteer Technology Co., Ltd.|Steering column having an actuator for applying a resultant force| JP5369537B2|2008-08-08|2013-12-18|アイシン精機株式会社|エネルギー吸収ステアリングコラム| DE102009009577B3|2009-02-19|2010-05-27|Thyssenkrupp Presta Ag|Lenksäule für eine Kraftfahrzeug| DE102010021956A1|2009-05-29|2011-02-17|GM Global Technology Operations, Inc., Detroit|Energieabsorbierende Vorrichtung für einen zusammenschiebbaren Lenksäulenaufbau| US8979128B2|2009-05-29|2015-03-17|Steering Solutions Ip Holding Corporation|Collapsible steering column assembly| DE102009059159B3|2009-12-16|2011-01-27|Thyssenkrupp Presta Ag|Lenksäule für ein Kraftfahrzeug| JP5466969B2|2010-02-26|2014-04-09|富士機工株式会社|ステアリングコラム装置| DE102010036894A1|2010-05-25|2011-12-01|Thyssenkrupp Presta Ag|Federkörper| DE102010036891A1|2010-06-28|2011-12-29|Thyssenkrupp Presta Ag|Verstellbare Lenksäule für ein Kraftfahrzeug| US8783717B2|2010-11-23|2014-07-22|Steering Solutions Ip Holding Corporation|Steering column telescope lock| DE102013109931A1|2013-09-10|2015-03-12|Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft|Arrangement with at least one spring body and at least one separately formed locking part|FR2932143B1|2008-06-04|2011-09-02|Zf Systemes De Direction Nacam Sas|Colonne de direction reglable amelioree pour vehicules automobiles| DE102008034807B3|2008-07-24|2009-10-01|Thyssenkrupp Presta Ag|Lenksäule für ein Kraftfahrzeug| DE102009009577B3|2009-02-19|2010-05-27|Thyssenkrupp Presta Ag|Lenksäule für eine Kraftfahrzeug| DE102009059159B3|2009-12-16|2011-01-27|Thyssenkrupp Presta Ag|Lenksäule für ein Kraftfahrzeug| DE102010036894A1|2010-05-25|2011-12-01|Thyssenkrupp Presta Ag|Federkörper| DE102010024353B4|2010-06-18|2013-06-06|Thyssenkrupp Presta Ag|Lenksystem für ein Kraftfahrzeug mit elektrischer Hilfskraftunterstützung| DE102010036891A1|2010-06-28|2011-12-29|Thyssenkrupp Presta Ag|Verstellbare Lenksäule für ein Kraftfahrzeug| JP5513282B2|2010-06-29|2014-06-04|富士機工株式会社|電動テレスコステアリング装置| DE102010044795A1|2010-09-09|2012-03-15|Zf Lenksysteme Nacam Gmbh|Motor vehicle steering column with energy absorber| JP5327202B2|2010-11-12|2013-10-30|日本精工株式会社|ステアリングコラム用支持装置| WO2012063609A1|2010-11-12|2012-05-18|日本精工株式会社|ステアリングコラム用支持装置| JP5375870B2|2010-11-15|2013-12-25|日本精工株式会社|ステアリングコラム用支持装置| JP5327212B2|2010-11-16|2013-10-30|日本精工株式会社|ステアリングコラム用支持装置| JP5327203B2|2010-11-19|2013-10-30|日本精工株式会社|ステアリングコラム用支持装置| US8783717B2|2010-11-23|2014-07-22|Steering Solutions Ip Holding Corporation|Steering column telescope lock| US8438944B2|2010-11-23|2013-05-14|Steering Solutions Ip Holding Corporation|Telescope positive lock for steering column| JP5327208B2|2010-11-26|2013-10-30|日本精工株式会社|ステアリングコラム用支持装置| JP5375806B2|2010-11-29|2013-12-25|日本精工株式会社|ステアリングコラム用支持装置及びステアリングコラム用支持装置用係止カプセルの製造方法| DE102010061268A1|2010-12-15|2012-06-21|Thyssenkrupp Presta Ag|Lenksäule für ein Kraftfahrzeug| DE102011054598B3|2011-10-19|2013-01-17|Thyssenkrupp Presta Ag|Lenkspindellagereinheit zur drehbaren Lagerung einer Lenkspindel| DE102011056674B3|2011-10-19|2012-12-06|Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft|Lenksäule für ein Kraftfahrzeug| DE102011054606B3|2011-10-19|2013-02-28|Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft|Lenkspindellagereinheit zur drehbaren Lagerung einer Lenkspindel| DE102011054597A1|2011-10-19|2013-04-25|Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft|Lenkspindellagereinheit| DE102012100626B3|2012-01-25|2013-02-21|Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft|Lenksäule für ein Kraftfahrzeug| CN103879438B|2012-12-20|2016-05-04|北汽福田汽车股份有限公司|转向管柱、转向操纵机构、转向系统和车辆| GB2511565B|2013-03-08|2015-04-01|Nsk Deutschland Gmbh|Apparatus and method for a steering column| DE102013103328A1|2013-04-03|2014-10-09|Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft|Verfahren zur Herstellung einer Lenkspindellagereinheit| WO2015076225A1|2013-11-20|2015-05-28|日本精工株式会社|ステアリング用ブラケットの支持装置及びステアリング装置| DE102014108321A1|2014-06-13|2015-12-17|Thyssenkrupp Presta Ag|Lenksäule für ein Kraftfahrzeug| DE102014108577B3|2014-06-18|2015-09-10|Thyssenkrupp Presta Ag|Lenksäule für ein Kraftfahrzeug| US9545943B2|2014-09-17|2017-01-17|Jtekt Corporation|Steering device| JP6410644B2|2015-03-09|2018-10-24|株式会社ジェイテクト|ステアリング装置| DE102015204894A1|2015-03-18|2016-09-22|Thyssenkrupp Ag|Lenksäule für ein Kraftfahrzeug| US9849906B2|2015-03-27|2017-12-26|Fuji Kiko Co., Ltd.|Steering column device| JP2016187983A|2015-03-30|2016-11-04|富士機工株式会社|ステアリングコラム装置| DE102015207230B3|2015-04-21|2016-03-24|Thyssenkrupp Ag|Lenksäule für ein Kraftfahrzeug| CN104960564B|2015-06-12|2017-12-12|东莞市联洲知识产权运营管理有限公司|一种汽车方向盘位置调节装置的锁扣机构| DE102015007784B4|2015-06-19|2020-02-13|Thyssenkrupp Ag|Lenksäule mit elektro-mechanischer Fixiervorrichtung| DE102015212688A1|2015-07-07|2017-01-12|Thyssenkrupp Ag|Feststellvorrichtung für eine verstellbare Lenksäule eines Kraftfahrzeugs| GB201514096D0|2015-08-10|2015-09-23|Trw Ltd|A Steering Column Assembly| DE102015215433A1|2015-08-13|2017-02-16|Thyssenkrupp Ag|Klemmvorrichtung einer verstellbaren Lenksäule für Kraftfahrzeuge| DE102015216536B3|2015-08-28|2017-02-16|Thyssenkrupp Ag|Klemmvorrichtung einer verstellbaren Lenksäule für Kraftfahrzeuge| DE102015115923A1|2015-09-21|2017-03-23|Trw Automotive Gmbh|Adjustable steering column for a motor vehicle| DE102015219086B3|2015-10-02|2017-03-16|Thyssenkrupp Ag|Energieabsorptionselement für eine Lenksäule eines Kraftfahrzeugs und Lenksäule für ein Kraftfahrzeug| DE102015225488B3|2015-12-16|2016-12-22|Thyssenkrupp Ag|Verstellbare Lenksäule für Kraftfahrzeuge mit Energieabsorptionsvorrichtung| DE102015225907A1|2015-12-18|2017-06-22|Thyssenkrupp Ag|Steering column for a motor vehicle| GB201604972D0|2016-03-23|2016-05-04|Trw Das A S|A steering column assembly| US10023223B2|2016-06-03|2018-07-17|Steering Solutions Ip Holding Corporation|Steering column assembly| WO2018025160A1|2016-08-01|2018-02-08|Robert Bosch Automotive Steering Llc|Low initial resistance steering column crash apparatus| DE102016214709A1|2016-08-09|2018-02-15|Thyssenkrupp Ag|Steering column for a motor vehicle| US10604171B2|2017-01-26|2020-03-31|Mando Corporation|Steering column| DE102017213895A1|2017-08-09|2019-02-14|Thyssenkrupp Ag|Lenksäule für ein Kraftfahrzeug| US10807630B2|2018-11-29|2020-10-20|Steering Solutions Ip Holding Corporation|Steering column having an energy absorption assembly|
法律状态:
2011-10-08| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111007 | 2013-04-10| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130410 | 2013-04-22| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130419 | 2013-07-19| A524| Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20130718 | 2013-10-02| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131001 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|